体が生まれつき固い私は、(何の自慢でもありませんが…)
毎日どこかしらの部位をストレッチしていないと、体調が悪くなってきます

ヨガや気功、身体のツボに興味のあった父の影響からか、色んなツボ押し、ヨガのポーズ、呼吸法、色々と試すのが好きです

小学生の頃は空手、大人になってからクラシックバレエ、タイ式ヨガなども習いました

大学生時代、オペラ上演のために、振り付けの先生から習ったストレッチは、今でも役に立っています

そして、それらを演奏法に生かせないか、特にヴァイオリンは楽器を持たないといけないので、あれこれ考えるのも好きです

メニューインの「ヴァイオリン奏法」には、実際ヨガのポーズも掲載されていますね!
上手な人の演奏は、背中が美しい

と、個人的に思います。
兵庫県立芸術文化センターの神戸女学院小ホールで、神尾真由子さんの演奏を真後ろから聴いた時は、美しい背中に見とれてしまいました

それはさておき…
ピアノの御木本メソッド、見ているだけではなかなか理解できないので、私も習い始めました

私の場合は、色々なストレッチから
ということで…

手指のストレッチ
と、腱ストレッチ!

そうだわ

指先を使うのに、すっかりここの部位のストレッチを忘れていました

これが、とっても気持ちが良く、1日の手の疲れが吹き飛びそうです

色んな練習メニュー表も作って、私も生徒さんと共に頑張ります
ヴァイオリンの演奏にも役立ちそうで、小指にコンプレックスがある私は、変化が楽しみです
最近のレッスンから
ヴァイオリンのKちゃん、45分レッスンの中で「リズムの本」も大好きで、取り組んでいます
2巻まで終わって、3巻は難しくなるので、「どうする?」と聞くと、「やる」と即答
両手打ち、さらに難しくなりますが、次も頑張りましょう
ここ数日は、オンラインレッスンや動画添削レッスンに切り替える生徒さんも増えてきました。
感染対策には十分に気をつけてレッスンしていきたいと思います。
今日もお気遣いをいただきまして、ありがとうございました。