大阪の吹田市でピアノ・ヴァイオリン ・リトミック教室をしています![]()
お教室のホームページはこちらです。
ヴァイオリンコースの使用教材
近頃、ヴァイオリンネタの投稿をしていなかったもので…
昨年、使用教材について書かせていただきましたが、その後指導法講座に参加したり、教材研究も進めていき、かなり教材のバリエーションが増えました![]()
初心者向けから一気にご紹介していきます![]()
初めてヴァイオリンを弾く生徒さんは、左手(楽器)と右手(弓)は別々に練習、楽器と弓がある程度きちんと持てるようになったら、開放弦(左指を押さえない)で練習していきます![]()
ここまでは、オリジナルの教材やグッズを使って、楽しく![]()
開放弦がある程度弾けるようになれば、いよいよ教材も使って様々な音程を鳴らしていく練習![]()
そして、ある程度色々な曲が弾けるようになってきたら、いよいよヴァイオリン道へ向かって、修行のはじまりはじまり…![]()
楽しくゲーム感覚で日々の練習ができるように、手をかえ品をかえ、親御さんにも工夫していただきつつ、色々な曲が弾けるようになってくると、生徒さんもどんどん楽しくなってくるようです![]()
そして、長い修行の道は続く…
ポジションチェンジ、ヴィブラートを時間をかけて会得できた人が、中級~上級への切符を手にすることができます![]()
はたから見ている分には簡単そうに見えるみたいですが、いやいや、そんな簡単にテクニックは身に付きません![]()
「ローマは一日にしてならず
」
スケール・エチュードも入念に![]()
長い時間をかけて練習した先には、憧れの「メンデルスゾーン」や「クライスラー」や「モーツアルト」や「サラサーテ」等が待っています![]()
この他にも数多くの教材を使ってレッスンしています![]()
大人の生徒さんや、趣味で楽しみたい生徒さんには、ポピュラーやアンサンブルもたくさん取り入れて、必要に応じてアレンジ楽譜なども作成します![]()
そして、毎年この時期に咲く「レインリリー」が、連日の雨で綺麗に咲き誇っています![]()









