6月になりました
日々のレッスンと、イベントに、
ブログに書くペースが追い付いていないのですが
今月も早速可愛い生徒さん達にご入会いただきました

ピアノコースの2歳Eちゃん

最初は緊張していましたが、
先生のお話もよく聴けて、受け答えもきちんとできています

土曜日担当のゆりえ先生の優しいお声がけと、たくさんのオリジナルグッズに、
集中してレッスンを受けてくれていました

これからが楽しみな、Eちゃんです
3歳のNちゃんは、
お姉ちゃんと一緒にピアノに通えるのが嬉しくて嬉しくて
レッスンバッグを片手に、張り切ってお教室に来てくれました
親子リトミックの「イクウェル♪ドレミコース♪」にも通っていただいていたNちゃん!
早速、お歌も上手に歌ってくれて、
ピアノも意欲的に弾いてくれました
お姉ちゃんと連弾できる日も、遠くなさそうですね

イクウェル♪ドレミコース♪にご入会の2歳ちゃんも、いずれはヴァイオリンを習いたいとのことで

リトミックで基礎作りも良いですね

コンクールに向けて弾き合い会
日曜日は、コンクールを受ける生徒達で弾き合い会をしました

お友達同士でメッセージを交換したり、
和真先生や由葵先生にもたくさんアドバイスをいただいて、
みんなで頑張るぞ~!!
講師研修第二弾
講師研修第二弾を行いました

個性豊かな先生達が集まり、
年代を超えて、音楽やその教育法を伝承していく面白さを感じながら、
初顔合わせの先生も、昔から顔見知りのようにすぐに打ち解けて、
和気あいあいとした雰囲気の中、進んでいきました

ヴァイオリン新講師の相蘇哲先生からは、
貴重な書籍やCD、DVDなどを教室に寄贈していただきましたので、
少しでも多くの講師の先生や生徒さん達に、
相蘇先生選りすぐりの音楽や本を読んでいただけるよう、
ライブラリーを作りたいと思います

戦時中もドイツ国民のために指揮を振り続けたフルトヴェングラー、
終戦直後のベルリンフィルハーモニーとの
ベートーヴェン交響曲第5番は、鬼気迫るものがあり、必聴です

日本で初となるクラシック音楽専用のホール「シンフォニーホール」は、
なぜ残響2秒にこだわって作ったのか、
客席の椅子や、パイプオルガンの質にこだわった理由など、
興味をそそられる内容の本やCDがたくさんあります

講師研修の後は、みなさんでかんぱーい

久しぶりにお腹がよじれるほど笑って、
レッスン頑張るぞ~~!!